めまいについて


 

人は無意識のうちに外界から情報を取り入れ、自分が空間に対してどの様な位置を占めているかを察知して体のバランスをとっています。それは、視覚であったり、足にかかる重力であったりします。また、左右の耳の奥には体のバランスをとる前庭という器官があります。そこでは、おもに頭の位置(傾き)、加速感(頭の動き)を察知します。あらゆる情報は、様々な神経を経て脳で調整されて身体の平衡が保たれています。

めまいは、そのどれかが障害されて起こります。従ってその症状や原因は非常に多岐にわたり、いろいろの要因が複雑に絡み合っていることが多く、鑑別も判断も難しく、原因をはっきりさせることが不可能に近いこともあります。
臨床上は
眼前暗黒(目の前が暗くなる)・失神感,回転性めまい,動揺感(フワフワ、フラフラする感じ)立ちくらみなどに分類され、耳鼻科、脳神経外科、内科、整形外科、眼科、心療内科などが関係してきます。

【耳鼻科的なめまい】

内耳炎、前庭神経炎、良性発作性頭位眩暈症、メニエル氏病、突発性難聴、外リンパ瘻、内リンパ水腫、外傷、内耳の薬物障害など

【脳神経外科なもの】

聴神経腫瘍、脳出血、 脳腫瘍 、てんかん、脳動脈硬化、血管の循環不全など

 【他に】

内科疾患で血圧に関するもの、 貧血、 自律神経失調症
頸部の血行障害 (整形外科疾患) 眼科疾患、更年期障害 、心理的なものがあげられます。

 【検査】

耳鼻科では外来でのスクリーニング検査として鼓膜所見、聴力検査、X線で耳の障害の有無を調べ、血圧測定、脳神経のチェック、眼振検査(目の動きの検査)や重心動揺計、体のバランスの検査などを行います。さらに詳しい検査が必要と判断した場合は他科と連携して、脳神経外科、内科、整形外科、眼科、心療内科などの専門検査を行います。

 

めまいがいつ、どんなふうに起こったか。持続時間、反復、基礎疾患、随伴症状、めまいの性状などの患者さんの訴えがめまいを診断する上でかなりの手助けになります。